招文堂店主・花村渺さん主催の文芸意見交換会!
指定のテーマにそって書かれた自作の新作を持ち寄り、読み合い、作品をよりよくするための意見交換・検討をする会です。
- 日時
2023/11/28(火)21時〜23時 - 作品提出〆切
2023/11/21(火)23時 - 会場
招文堂X(旧Twitter)スペース/傍聴歓迎
※スペースの録音は行われません
Twitterスペースの仕様が大きく変更された場合、Discordのグループ通話を利用して開催します。傍聴も可能です。
- 募集人数
花村さん+3名
- 主催:花村渺さん
招文堂〈翅と爪〉店主/Twitter:@b_yo22 - 運営協力:招文堂
Twitter:@shobundojinshi
参加作品
作:いおさん
作:江古田煩人さん
作:花村渺さん
感想コメント
いおさん→
江古田煩人さん
<感想>
不安や絶望感が伝わってくる作品でした。見過ごせてしまっている不安の恐ろしさを透過の対象にしているところがとても素敵だなと思います。度合いは違っても、誰でも体感したことのあるものだと思うので、追い詰められた主人公の感情がより生々しく感じられました。特に透過の対象を文中ではっきりと示している所が、消化不良にならずに読み終われるのですごくいいなと思いました。また、全体的に段落ごとの入り方が話かけてくるように自然で、とても読みやすかったです。
<細かい所>
・例として上がる不安の素材たちが具体的で、自堕落な大学生である主人公の生活を想像できる所がすごいと思いました。
・p3の、不安の描写のたたみかけが緊迫感があって好きです。特に、進むにつれて一文が短くなり句読点が少なくなる所が、どんどん早口になっていくようで臨場感がありました。
・「初めてだよお」がねばねばした言葉で好きです。おがぉではない所から、言葉のニュアンスがより伝わってきました。
・最後の一文でドキッとしました。一度話にも出ましたが、頭を打つということの些細な感じを出すために、前の方で頭を打つというワードはなるべく少なくしたほうが効果的だと思いました。
・「底が抜けるほど」は、初めに読んだ時はそこまで引っ掛からなかったです。後から考えてみると別の言い方に変えるか、もしくは地に足がつかない浮く系の慣用句に置き換えてもいいのかな?と思いました。
花村渺さん
<感想>
影というモチーフが素敵だなと思います。子供たちがよくやる「かげふみ遊び」そのものの、帰り道に絶対に目にするであろう影を改めて恐怖の対象に明確化してしまえることの恐ろしさ、みたいなものを考えました。
主人公が影の脅威について語るときは、どこか淡々とルール説明をしているようで不思議な感触でした。自分から影に触れようとしたりもする点から、主人公にとって影は自分を形作ってくれるかもしれないもので、ただの恐怖の対象ではないのだろうなと思いました。
<細かい所>
・初めの一文が、世界の設定を一言で表しつつ幻想的で素敵です。
・「たずねるたび三歳になったり四歳になったりした。」が好きです。彼らの穏やかな雰囲気が伝わってきます。
・「それがどれだけ危険なことか彼女はわかっていなかった。」のように、ピリッと締まる文章が効いていていいなと思いました。
・「全身がバター〜とふしぎに思う。」は、横書きだと少し読みにくく感じました。
・磁極の例えのところ、すごく映像的なイメージがしやすくて良いと思います。私は幼い頃にやった砂鉄の実験を思い出しました。
・「ふかいところで受けとめ」が、影からの視線は安堵感さえ生むのかもしれないと思いました。
江古田煩人さん→
いおさん:いくつかの 解釈
12首の短歌。日常の延長線上にある不思議な不穏感。透過というテーマが明確に感じられる句もあれば、ひとひねり加えた作品もあり、日常の延長線上にある幻想や妄想といった雰囲気を感じました。このテイストの作品を他にも追ってみたいです。
以下はそれぞれの句に関しての感想です。星マーク以下は意見交換会で出た感想を私なりにまとめたものです。
いくつかの〜→ALT?「いくつかの解釈」というテーマで物事を見た時、その物事のエッセンスが言葉という形で目の前に現れてきた、という感覚のように解釈した。連作の始まりを予感させる句。
★「解釈」という言葉からの解釈。画像テキスト=画像化されたテキスト?表面上のもの、PDFなどの加工できないものをこねくり回している。表面的な概念をいじっているに過ぎないというマイナスの感情。
このまえの〜→UFOキャッチャーの筐体越しに見える二人の人影。「このまえのあれ」の光景がビジョンとして浮かんでくるが、それは語り手のイメージの光景でしかない?
★殴ったことをそのままに場所だけ変えているというシュール感。がちゃがちゃしたゲーセンでふざけあっている男子高校生。
無知だから〜→薄切りにできるソフトビニール?ソフビ人形?無知ゆえにいたずらで傷つけてしまったレアソフビ。
★リカちゃん人形のような安っぽいソフビ人形にナイフでいたずらをする子供。ソフビ人形のつるんとした切り口。
人間が飛び降りて〜ぱちぱち〜ああ夢か→連作?天使かなにかが自殺者の処遇について会話をしているような雰囲気。解剖台の上の兄の顔は崩れ、それは夢だった。
人間が飛び降りて〜→スーツ姿の天使が飛び降り自殺をした人間の処遇に対して検討している。ビルの屋上にたたずむ、書類ファイルを手にしたサラリーマンの天使。「ですので」の部分に人間的な感情を突き返す非情さがにじみ出る。
ぱちぱち〜→司法解剖(ブルーライトは使うのか)?処置台の上に横たわる顔の崩れた死体が、明滅するブルーライトに照らし出されている。フラッシュが焚かれたように点滅するビジョン。生々しく、不気味なビジュアル。
★ぱちぱち〜→兄目線
ああ夢か〜→夢の中なら人が紫色をすることもあるかな?と思っていた。すでに故人となっていた兄とリビングで穏やかに会話をしている夢。兄が全身紫色であることを除けばなんの変哲もない光景。髪も服も全てが紫色の兄。夢だと気づいた瞬間によみがえってくる違和感。夢の中では違和感に気づけない。
★ああ夢か〜→首吊り自殺をした兄が夢に出てきた?死後数日が経過した首吊り死体を初めて目にした瞬間のフラッシュバック?
アイドルが〜→地下アイドルの熱狂ぶり。うおおお、という雄叫びが聞こえてくるよう。男性陣の熱狂すらかき消してしまう地下アイドルの凄まじいパッション。熱と熱のぶつかり合い。
もうすでに〜→例の地下アイドルの様子?狂乱のライブ会場の中でただ一人立ちすくむ読み手の雰囲気。猫耳メイドの怖さとは?猫耳メイドを「怖い」と感じているのはその瞬間の彼なのか、それとも数年ほどして当時を思い返した時に蘇ってきた感情なのか
★彼に何があったんだ…
LED〜→ペンラかな?頭上に掲げたLEDライトの灯りにうすぼんやりと照らされる人体。煌々と照るペンラを構え、ランプシェードになる。ペンラの灯りに透過される体。
詰め物を〜→ランプシェードになった人体からの連想?眠る前によくこういう妄想をする。
春 彼が〜→彼はどこに行ってしまったんだろう。すでにこの世の人ではないのかもしれない。うららかな春の気候がとぼけた雰囲気。
★ ラジオ会館のエレベーター。メカニカルな内装、SF的な雰囲気。あのメカニカルなエレベーターに乗せられたままどこかに連れ去られてしまうのかもしれない、という幻想。
照らされて〜→なにに照らされる?なにが、あるいは誰が透ける?まばたきを拒む→透ける対象を見つめ続けているのか、光に照らされたまぶたを透かしてなにかが見えるのか
★お化け、不可視の存在、ライトで照らせば消えてしまう→消えて欲しくない、ずっと見ていたい。誰かを見送っていた?
花村さん:かげふみ
子供の遊びである影踏み鬼をポストアポカリプスの世界観で描いた短編。やわらかい文体でくるまれた静寂と不穏感。やわらかな不穏感こそが花村さんの作品のエッセンスだと(勝手に)思っているので、今回もいい不穏を浴びれて幸せです。
「わたし」はれねとどのようにして出会ったのだろう。れねは「わたし」のことをどう思っているのだろう。れねの目に見えないのなら、「わたし」はれねにとって、姿は見えないけれど実在している、空想の中の友達のような感覚なのだろうか。
鬼=目に見えないけれど影を持つ
わたし=目に見えず、影も持たない(生まれつき)
れね=目に見え、影を持つ
目に見えない「わたし」にも鬼の存在は影という形でしか感知できない。もし他に透過率が高いひとがいたとしても、同様に「わたし」の目には見えないのかもしれない。物語において実体として存在しているのはれねのみ。客観的に情景を思い浮かべてみると、ただ人のいなくなった世界で幼い子供がさまよっているだけ。物語の密度と客観的な情景の差にぞっとする。
「ルールのある非人道的影踏み鬼」「バターと砂糖でできていそうなもろくやわらかなこども」童話的なのに救いのない、やわらかな絶望感が織り込まれた作品。
◎特に好きな点
「かげふみはある日とつぜん〜」→簡潔で無駄のない導入。謎の存在によって人類が滅亡の危機に瀕しているという前提条件をここまであっさりと、平坦な文章で書かれたものを読んだことがない。物語に一気に引き込まれる。
そのおかげでというべきか〜→鬼でも人でもない、中途半端な存在。大多数の人のように鬼になることができず、ただ一人でさまようしかないというゆるやかな絶望が「そのせいで〜」に現れている。運命から逃れるためには自ら命を断つしかない?
「たずねるたび三歳になったり〜」→自分の年齢すら正確に言えない、無垢で壊れやすい子供。この話の中では「わたし」に助けられているが、今後自分の力で生き延びていけるという強さが感じられない。やがて訪れる悲惨な最期を感じさせる。
「おさないこどものいた一軒家〜」→過去形!物語の前提としては当たり前の光景だけど、非情さがさらりと描写されているのが好き。
「ひととおなじように〜」→人類滅亡に関わるような事柄が子供の遊びのルールに則って行われているという点が怖い。人側のルール、そして鬼側のルールは何によって決められているのか、なぜそのルールが律儀に守られているのかが気になる。「かげふみってそういうルールでしょ?」という理由かもしれない。
◎気になった点
「スーパーマーケットでたべものをみつくろったり〜」→適当に選んで整える、という意味合いだが、あさったり、や物色したり、の方がまとまりがよいのかな?と思った。しかし後の「公園でブランコを漕いだり〜」との関係を考えると、全体に流れるのどかな日常という雰囲気には「みつくろう」という言葉の方が合っている気がする。
花村渺さん→
江古田さん「この話はフィクションです」
【全体】
・不幸の予感を得るまでの、要領のよさでなんとなく上手くいっている人生イージーモード感というか、大学入学後の生活が調子に乗りすぎていて、気の毒は気の毒だけど心の底から同情してあげられないのがちょっと面白い。悲壮になりすぎず、上から下へ転がっていく感じでバランスがよい
・懺悔というか、罪を告白している雰囲気。ずっと目を伏せながら話していて、ラストでゆっくり顔を上げてこっちの目を見つめてくる感じ。静かな圧がある
【細部】
・「■■大生」:「■■大生」という四字熟語で、「■■」の部分に物語の鍵となる言葉があてはまるのかと思ってしまった。「■■大学」という表記がどこかにあるとよいかも
・「■■大生」:タイトルでフィクションであることを強調しながら、個人情報の大学名を伏せ字にしているところが「本当はフィクションではなさそうな感じ」があってよい。そういう意味では、伏せ字がもう少しあってもよいかも?
・「単位のほうは適当に……打ったこともあります」:「階段に……頭を打ったこともあります」がちょっと浮いている。なんというか、この「頭を打つ」が何かの原因になったんだなと予測できてしまう。「道端で酔い潰れて寝た」に対して「蹴つまずいて頭を打つ」はお酒の失敗談としては弱いのかも? 「階段から転がり落ちて頭を打つ」くらいの失敗感があってもよいかも
・「将来の不安なんて……遊び暮らしていました」:過去の自分を「馬鹿のように」と罵りつつ、気楽で毎日楽しかった頃の自分をうらやむ雰囲気がある。これから彼に悪いことが起こるという予兆を感じる
・「底が抜けるほど」:「底抜けに」という言葉はあるけど……? 「極端に」「度を越えて」みたいな意味?
→追記:浮かれている雰囲気、ふわふわと地に足のついていないイメージは感じとれるので、オリジナルの比喩としてならそのままでよいと思います
・「私の身体に……蘇ってきました」:「私の身体に……甘えてきた」の箇所がどこをとってもねばねばしていて、その嫌さが鮮明にイメージできる
・「初めは些細なものでした……次々と突き刺さってくるんです」:1人目の彼女が初めてでないこと~内定を貰えていないことはその人に尋ねて本当かどうかわかるが、高層ビルの鉄筋~地中の地盤は個人では確かめようがない。真偽がわかればまだ対処のしようがある(彼女と別れる/別の会社にする等)が、それすらわからなければ不安のまま残りつづける。不安の対象が壮大になるに従い主人公はその真偽を解消するすべがなく、不安のままどんどん追いつめられてゆく
・「初めは些細なものでした……次々と突き刺さってくるんです」:透過された不安がつぎからつぎへ襲ってくる感じがよい。そこにさしこまれる「その上の自然公園で……子供です」で、透けて見えた不安だけでなく「子供が地震に遭う」という不安をみずから想像してしまい、不安が不安を呼ぶループに陥っている。「その上の……子供です」からは主人公の絶望を感じる
・「もしかしたら学生時代に……ぶつけたせいかもしれません」:ラストに「頭を打ったことはありますか?」が来るので、「頭を打つ」というワードがこの近距離にあると結局頭を打ったことが原因なのかなと思った。たぶんここでの「頭を打つ」は文字通りの意味でなく、「頭を打つぐらいさりげないこと」という意味だと思うので、もしそうなら「もしそうなら」でなく「たとえば頭を打つくらいよくあることなのかも……」みたいなニュアンスにしたほうがよいかも
いおさん 短歌連作
【全体】
春の夢のような、不確かでぼんやりとした悪夢みたいなイメージの連作かなと思った
【細部】
1.いくつかの
画像テキスト=透かし(ウォーターマーク)のことだろうか? なんらかの画像または映像の透かしを消そうとしている? でもそうなると「いくつかの解釈という取り組み」がなにを指しているのかわからないので違いそう
→追記:「画像テキストを透かす行為はものごとの本質に触れられていないよね」という皮肉めいた首だとすれば、この書き方はやや肯定的な雰囲気があるかも? 全体が抽象的なので、画像テキストはPDFと言ってしまってもよさそう
2.このまえの
好き。殴った相手に交渉している場面かなと思う。そのわりに転けたか何かにぶつかったことにしてくれという内容でなく、相手を殴ったことはそのまま、場所だけ変えてくれというのが面白い。UFOキャッチャーの前であることが彼にとって特別な意味を持つ感じ。ゲームセンターのがちゃがちゃぴかぴかしたイメージと、そこで男子高校生(だと想像した)二人のうち片方が相手を殴るという絵が思い浮かぶが、それはじっさいに起こったことでなく彼が思いえがく過去である、という想像が層になっているような感じがよい
3.無知だから
ソフトビニール製の模型をはじめて組み立てるとき、パーツを切り出そうとして失敗してしまったのかなと思う。「はじめの色」は未塗装ということか? なんとなく思い出話のような雰囲気がある。「すこっと」のちょっと間抜けな擬音にやっちまった感があってよい
→追記:リカちゃん人形を切断するとなると、擬音は「すこっと」ではなさそう? なぜ切断しようと思ったかも気になるところ
4.人間が
神様というより天使視点ぽい。「人間が飛び降りてから開始するよう決め」たのが神様で、それを実行するのは天使とかそういう存在な気がする。話の内容は不明。連作の中にどんな話かを察せられる、天使か神視点の首がひとつあってもよいかも
5.ぱちぱち
真っ暗な部屋でパソコンのモニターに向かっているイメージ。「ぱちぱち」がキーボードを打つ擬音のようにも、思考がショートして火花が散り、なにも考えられなくなっているようにも思える。「顔はもう崩れ」で自意識とか存在意義を見失っていそう。次の首の兄か?
6.あぁ夢か
好き。「兄は紫色」でなんとなく顔だけでなく全身が紫色なのかなと思う。たぶん窒息死で、「あまり話したことのない」で部屋から出てこない引きこもりのイメージがつき、自殺だろうかと想像する。夢の中で兄は首を吊ったままでなく、死体の紫色のまま弟の前に立っていそう。シンプルだけど解像度が高い
7.アイドルが
客席いっぱいの男性ファンの歓声をアイドルがマイク越しの挨拶でかき消した感じ? 「いっせーのー」なら歌ではなさそう。「絶叫つまり男性コーラス」はどちらも声にまつわる言葉なのでややくどいかも。イメージ的には「コーラス」と呼べるほど綺麗なものではなさそう。雄たけびとか……?
8.もうすでに
好き。読んだまま、猫耳メイドにトラウマのある人が猫耳メイドの集団を前にしているのかな。メイド喫茶というより、なんらかのコスプレイベントのイメージ。前の首を考慮するとアイドル? 猫耳メイドという「かわいい」を追求したような存在に怯えているのが面白い。過去の彼に一体なにがあったんだ
9.LEDライト
ライトを握りしめてうずくまっているか、ライトを握った人に別の人がかぶさっている……? 二首前の「アイドルが……」の首を考慮すればペンライトだろうか?
10.詰め物を
引っ越しの段ボールが主人公かな。「浅い眠り」なのであまり遠くなさそう。なんとなく荷物が少なそうなので一人暮らしをはじめるイメージ。「あたたかく」と次の首の「春」で進学かなと思う。連作全体の雰囲気+「詰め物をされて……」というやや猟奇的な描写から、嫌なことがあった実家から進学を口実に逃げる感じ? そうなると「あたたかく浅い眠り」は束の間の安息とも読めそう
11.春 彼が
好き。「あぁ夢か」と近い雰囲気。「春」のあたたかな陽光が射す一方で、ひっそりと影がゆらいでいるイメージ。死んだのでなくただ「出てこない」というのも、夏のくっきりした影でない、春のどこかぼんやり霞んだ雰囲気がある
12.照らされて
だれかを見送っているのかなと思った。空にはうっすら雲がかかっていて、その切れ間から日が射しはじめていて、いずれ光にのみこまれ見えなくなってしまうだれかの遠ざかっていくすがたを最後まで見つめているイメージ。連作の雰囲気からして夢のできごとっぽい
当日の会場
参加規約
- 参加できる作品の条件(次項)にそった自作かつ新作の文芸作品を、〆切までに、指定の方法で提出できること
- 2023/11/28(火)21時から約2時間、招文堂Twitterスペース(Twitterに仕様変更があった場合は、招文堂の作成するDiscordサーバー)にスピーカーとして参加できること
参加できる作品の条件
- 作品テーマに沿った、自作かつ新作のオリジナル(一次創作)文芸作品
- 小説、エッセイ、詩歌、俳句など、言語を表現手段とした芸術作品であればジャンル不問
- 参加作品の各賞への応募、本への収録などは作者本人に限り制限なし
- 文字数:下限なし~1000字程度
- どうしても超過する場合は3000字まで
— 作品テーマ:透過—
閲覧時に年齢確認が必要なもの、第三者の権利を侵害するものはNGとします。
参加方法
1〜2、いずれかの方法でご参加頂けます。
参加表明はしてもしなくてもOKです。ただし参加表明した方・作品提出した方の総計が3名に達した時点で、募集は締め切りといたします。
→参加表明してから作品提出
・「〆切までに書けたら参加する!」
→完成したら作品提出
…というイメージです。
フォームにご記載のTwitterアカウントを、専用のDMグループへご招待いたします。24時間以内に招待されない場合は、お手数ですが招文堂Twitter(@shobundojinshi)へDMをお願いいたします。
Twitterの仕様変更があった場合、ワークショップ連絡用のDiscordサーバーへご招待します。
会の流れ
- ~11/21(火)23時作品提出〆切
文芸意見交換会/参加表明&作品提出フォームから作品URL、もしくは画像の提出をお願いします。
作品提出前に参加枠を確保しておきたい場合は、フォームより参加表明をしてください。 - 当日まで読む
提出されたすべての作品を読み、感想やよかった部分、気になった部分をメモしておきましょう。
・この構成/描写がよかった!
・この言葉の選び方が好き!
・ここ、少し意味を取りづらいかも?
・この描写は●●のほうが効果的かも?…など。普段本を読むときのように、自分の書いた作品を添削するときのように読み、感想や「自分ならこうする」を書き留めておくイメージです。
テキストファイルに文章で書くも、画像に直接書き込むもよし!
- 11/28(火)21時~23時公開意見交換会
参加者全員をスピーカーとしたTwitterスペースを開き、メモを元に各作品についての意見交換・検討を行います。
意見に対する意見、賛同も異論も推奨します。
Twitterに仕様変更があった場合は、招文堂の作成するDiscordサーバーにて開催
- ~11/30(木)20時感想メモ交換
会の限られた時間内で、各々の意見を出し切るのは難しいでしょう。そこで会のあと、各自が作成した感想メモの交換をします。
後日指定する方法でご提出ください。
お願い
皆が安心して意見を出し合えるよう、以下の点を心に留めてご参加ください。
- 作品に関するあらゆる決定権は作者にあります
会で出た意見を作品に反映するもしないも、作者の自由です。意見を出す側も受ける側も、「なんだか相手に悪いから」はナシでお願いします。
- 作品をよりよくするための会であることを念頭に
気になった部分についての議論はもちろん有意義ですが、良かった部分も積極的に伝えましょう。言葉を尽くさず安易に作品をけなしたり、作者の人格を否定したりするのはもっとも無意味な行いです。
- 終了後の交流はお好みで
SNSのフォローを強制したり、交流を強要したりするのはNGです。もちろん交流禁止ではありません。節度を守って楽しくまいりましょう!
傍聴について
招文堂のTwitterスペースにて行いますので、Twitterアカウントをお持ちならばどなたでもお聞き頂けます。事前の申請などは不要です。
Discordで開催することになった場合も、傍聴は可能です。このページでご案内するサーバーにご参加ください。
お問い合わせ
招文堂Twitter(@shobundojinshi)のDMまでお寄せください。
(本会の運営は文芸同人誌のシェア型本屋・招文堂がサポートしております)