招文堂店主・花村渺さん主催の文芸意見交換会!
指定のテーマにそって書かれた自作の新作を持ち寄り、読み合い、作品をよりよくするための意見交換・検討をする会です。
どなた様もふるってご参加くださいませ。
- 日時
2023/1/18(水) 20時〜22時 - 会場
招文堂Twitterスペース/傍聴歓迎
※スペースの録音は行われません - 募集人数
花村さん+4名
- 主催:花村渺さん
招文堂〈翅と爪〉店主/Twitter:@b_yo22 - 運営協力:招文堂
Twitter:@shobundojinshi
参加作品一覧
作品を提出いたします。当日はよろしくお願いします🙇
— 江古田煩人@泥眼書房 (@egotabunji) January 10, 2023
作品タイトル「ある神話」 pic.twitter.com/OJJPvelvAk
作品を提出いたします
— 花村 (@b_yo22) January 11, 2023
タイトル「マザー」 pic.twitter.com/RPICftrlOd
参加お願いします。
— 山本Q太郎・LaLaLaBooks 虚実書店マボロシ 運営中 (@QtaroYamamoto) January 11, 2023
「創世記 大十字軍ルルイエニ進軍ノコト」https://t.co/ggL43T1Te0
招文堂の主催です。作品提出します!(〆切までに参加者さんが増えたら辞退します)
— やまおり亭_〆切オンリー_エアブーオルタ_関係性自論2 (@yamaoritei) January 11, 2023
テーマ:神話
題:春の神託 pic.twitter.com/mYGyrbYnH1
参加規約
- 以下の作品規定にそった自作かつ新作の文芸作品を、〆切までに、指定の方法で提出できること
- 2023/1/18(水) 20時から約2時間、招文堂Twitterスペースにスピーカーとして参加できること
作品規定
- 作品テーマに沿った、自作かつ新作のオリジナル(一次創作)文芸作品
- 小説、エッセイ、詩歌、俳句など、言語を表現手段とした芸術作品であればジャンル不問。
- 参加作品の各賞への応募、本への収録などは作者本人に限り制限なし
- 小説、エッセイ、詩歌、俳句など、言語を表現手段とした芸術作品であればジャンル不問。
- 文字数:下限なし~1000字程度
- どうしても超過する場合は3000字まで
— 作品テーマ:神話 —
閲覧時に年齢確認が必要なもの、第三者の権利を侵害するものはNGとします。
参加方法
いずれかの方法でご参加頂けます。
作品提出〆切の2023/1/11(水)23時までに、
- 指定ツイートへリプライで参加表明→作品提出
- 参加表明をせず、指定ツイートにリプライで作品提出
参加表明はしてもしなくてもOKです。ただし参加表明した方・作品提出した方の総計が4名に達した時点で、募集は締め切りといたします。
→参加表明してから作品提出
・「〆切までに書けたら参加する!」
→完成したら作品提出
…というイメージです。
▼作品提出/参加表明ツイート
リプライ後、専用のDMグループへご招待いたします。24時間以内に招待されない場合は、お手数ですが招文堂Twitter(@shobundojinshi)へDMをお願いいたします。
会の流れ
- ~1/11(水)23時
- 当日まで読む
提出されたすべての作品を読み、感想やよかった部分、気になった部分をメモしておきましょう。
・この構成/描写がよかった!
・この言葉の選び方が好き!
・ここ、少し意味を取りづらいかも?
・この描写は●●のほうが効果的かも?…など。普段本を読むときのように、自分の書いた作品を添削するときのように読み、感想や「自分ならこうする」を書き留めておくイメージです。
テキストファイルに文章で書くも、画像に直接書き込むもよし!
- 1/18(水)20時~22時公開意見交換会
参加者全員をスピーカーとしたTwitterスペースを開き、メモを元に各作品についての意見交換・検討を行います。
意見に対する意見、賛同も異論も推奨します。
- ~1/21(土)20時感想メモ交換
会の限られた時間内で、各々の意見を出し切るのは難しいでしょう。そこで会のあと、各自が作成した感想メモの交換をします。
後日指定するツイートにURLや画像をリプライする形でご提出ください。
お願い
皆が安心して意見を出し合えるよう、以下の点を心に留めてご参加ください。
- 作品に関するあらゆる決定権は作者にあります
会で出た意見を作品に反映するもしないも、作者の自由です。意見を出す側も受ける側も、「なんだか相手に悪いから」はナシでお願いします。
- 作品をよりよくするための会であることを念頭に
気になった部分についての議論はもちろん有意義ですが、良かった部分も積極的に伝えましょう。言葉を尽くさず安易に作品をけなしたり、作者の人格を否定したりするのはもっとも無意味な行いです。
- 終了後の交流はお好みで
Twitterのフォローを強制したり、交流を強要したりするのはNGです。もちろん交流禁止ではありません。節度を守って楽しくまいりましょう!
傍聴について
招文堂のTwitterスペースにて行いますので、Twitterアカウントをお持ちならばどなたでもお聞き頂けます。事前の申請などは不要です。
お問い合わせ
招文堂Twitter(@shobundojinshi)のDMまでお寄せください。
(本会の運営は文芸同人誌のシェア型本屋・招文堂がサポートしております)
※コメントは最大500文字、5回まで送信できます